お仕事のご相談 > 世界のおりがみ展

世界のおりがみ展

 世界のおりがみ展概要

● 概要

日本折紙協会が制作・監修する「世界のおりがみ展(以下「世界展」という)」は、全国にある支部(サークル)が共通のテーマに従い制作する大型作品と、国内外の折り紙作家・愛好家から募集した個人作品からなる折り紙作品との集合体です。

催事としての世界展は、作品展示をメインに、オプションの折り紙教室、折紙関連商品(書籍・折り紙用紙など)の販売で構成された折り紙催事です。

 

● 催事責任者・お問い合せ先

日本折紙協会事務局

「世界のおりがみ展」担当 佐野

◆電話:03-3625-1161   ◆FAX:03-3625-1162 

 展示作品紹介

● 展示作品概要

現在、貸出可能な展示作品は、世界遺産をモチーフに、「護ろう世界遺産」と云うテーマで制作した大型作品と、国内外から応募のあった個人制作作品を集めた作品群で、以下の内容の通りです。

作品タイトル第13回世界のおりがみ展・「護ろう世界遺産」シリーズと個人作品

制作年度2009年度

③制作指揮募集日本折紙協会

作品点数フルセットで、大型作品32点(ブースタイプ30点・パネルタイプ2点)と、個人作品167点(国内作品133点・海外作品34点)です。

展示運営株式会社日本折紙協会(日本折紙協会の下部組織で、「世界展」の契約運営主体となります)

● 作品点数と大きさ・特徴 

1) 大型作品 

①ブースタイプ(作品数30点37台)
(横930mm×高さ1,760mm×奥行き815mm
展示テーブルの高さ730mm
※ 作品は折りたたみ式の展示什器と一体となったおり、運搬時には箱型に収納して運べるようになっています。床に自立しますので、装飾台(置き台)を用意する必要はありません。

作品形態

作品点数

数量

1台もの

23

23

2台組み

7

14


②パネルタイプ(作品数2点3枚)
(横930mm×高さ630mm×奥行き150mm
厚みのある壁に掛ける作品です。重量があるので、
壁の強度によっては底辺を支える必要があります。

作品形態

作品点数

数量

1枚もの

1

1

2枚組

1

2


2) 個人制作作作品(167点)

作品形態

作品点数

作品の大きさ

立体作品

87

最大260mm×320mm×180mm

平面作品

80

最大400mm×500mm

レーシングカー/青木 良 作
レーシングカー/青木 良 作
仲良しわらべびな/竹尾 篤子 作
仲良しわらべびな/竹尾 篤子 作

 作品展示(運営)

● 必要な展示スペース

※ 作品すべてを展示するには、90坪以上の広さと30m超の壁面が必要です。

来場者数にも寄りますが、作品はゆったり展示した方が見学しやすい上、見栄えが良く、見学者にも好評です。特に大型のブースタイプの作品は、作品の左右からもご覧になっていただくため、作品と作品の間に余裕を持たせた展示が望まれます。

もちろん、作品の一部だけの展示も可能です。催事スペース、仕様に合わせて展示する作品の数、内容を調整いたします。


● 主催者様にご負担・ご用意いただくもの

1) 主催者様にご負担いただくもの

①「世界展」に関わる催事名等の表示物(キャプション)など、展示物以外の会場装飾

②チラシ・入場券等の印刷物。広告宣伝等の集客プロモーション。作品写真等の宣材は提供いたします。

③展示期間中の来場者応対と、警備員等による巡廻警備(または、ロープパーテーションによる規制)

④搬入装飾・撤去搬出作業に半日から1日必要です。主催者様スタッフにお手伝いいただけると助かります。

2) 作品展示に必要な資材

①大型パネル作品を掛ける5m超のしっかりした壁面

②大型ブース作品は背面が化粧されていないため、背面を壁面に押し付けるかまたは、作品を背中合わせにする展示が出来ない場合のパネルパーテーション。

③個人制作の立体作品用に、展示台(長テーブル)、クロス(白布)、ショーケース等

④個人制作の平面作品用に、壁面(パーテーション等)、フック(ピクチャーレール)

3) 作品展示に関わる留意点

※作品展示は風雨の影響を受けない屋内での実施に限られます。

※ 作品の写真撮影は可能ですが、作品、展示什器には手を触れることはできません。

※作品に当てるスポットライトは、紫外線をカットした照明あるいは、LED照明が理想です。

※上記「主催者様にご負担・ご用意いただくもの」以外にも展示会場の状況・環境等によっては、主催者様にご負担・ご用意いただくものが発生する場合があります。

 オプション(折紙教室・物品販売)

● 折り紙教室

1) 折り紙教室の持ち方

①スクール形式は、1コマ45分、1日3コマ程度が目安です。1コマに1~3作品講習します。参加者10名に対し1名の講師が標準ですが、2名からの派遣になります。

②ワークショップ形式は、来場者6~8名に対して講師1名の派遣になります。複数の講師が交代で休憩を入れながら対応いたします。

③スクール、ワークショップ形式の他にも、参加者が折った作品を壁面に貼り付けてひとつの作品を完成したり、講師と参加者数名がチームとなって大きな紙で作品を完成したりと云ったイベントも可能です。

2) 折り紙教室の準備

①教室プログラム(時間割、講習作品等)は、当方および講師にて検討いたします。

②教室で使う折紙用紙ほか必要な材料は、当方および講師にて用意できます。大きな折紙など特殊な紙をご希望の場合はご相談ください。

3) 主催者様にご用意いただくもの

①教室参加者分のテーブルと椅子、音響機器(講師用ピンマイク)、ホワイトボードとマーカー、マグネットほかをご用意ください。

②大きな教室の場合、講師の手元を写すためのカメラ(書画カメラ等)、プロジェクター、スクリーンをご用意いただく場合があります。

③講師が教室の準備や休憩が取れる控室を教室付近にご用意ください。

4) 教室運営に関わる留意点

①小さいお子様(3歳以下)を対象とする場合は、できるだけ親子同伴でお願いいたします。

②参加費の設定は主催者様のご判断になりますが、参加意識による一体感と無理のない教室進行のために、少額でも良いので徴収することをご検討ください。

 

● 折り紙関連書籍・折り紙(用紙)の販売

1) 商品納品

折り紙関連書籍・折り紙(用紙)に限られますが、ご注文いただければ、上代価格の9割~7割の掛け率で納品いたします。委託販売、買取りのどちらにも対応できます。

納品条件等はご相談ください。

2) 商品管理・説明要員

売場の管理(品揃え・在庫管理・補充)、商品についての説明や来場者からのご質問等にお答えする販売員(職員)の派遣もできます。

3) 日本折紙協会会員募集

展示会場内で日本折紙協会の会員募集(会費受領等の入会事務)をさせてください。商品販売と同様に売場等で主催者様にて入会事務を代行していただける場合には、事務手数料(500円/件)をお支払いいたします。

4) 主催者様にご用意いただくもの

商品陳列用什器等、商品販売に必要なもの一式

 作品展示・オプション実施料金

● 料金表(税別)

区分

項  目

料  金

数 量

摘   要

※実施例

作品貸出12

13,000円/日

最大  37

111,000円/日

37

 

12,400円/日

最大   3

7,200円/日

3

 

1360円/日

最大167

60,120円/日

167

作品輸送費

t車チャーター

1台

フルセット輸送の場合

東京大阪間往復

職員派遣費

日当20,000

1名当たり

装飾・撤去作業ほか3

4日間

 

宿泊費10,000

1泊当たり

 

2

 

旅費(交通費実費)

 

 

2往復(東京大阪間)

折り紙教室

講師費9,000円~

1名当たり

交通費含む4

2

 

昼食補助5 1,000

1名当たり

 

補助あり

 

教室管理費

1名

職員による受付・司会等

なし

 

折紙用紙他材料費

参加人数分

 

320名分

物品販売

商品代金

 

所定の卸値で納品します

なし

 

輸送費用6

 

商品返品時の運賃

なし

1)貸出期間は5日間以上とし、1日の貸出でも5日分の貸出料金を申し受けます。

2)長期間の貸出の場合、長期貸出割引等、お得な設定があります。

3)装飾・撤去作業のほか、教室運営、作品・商品の管理に当会職員の配置を希望される場合は、日当・旅費等を派遣した職員ののべ人数分の費用を申し受けます。

4)講師費は交通費を含みます。催事場近在の講師を派遣しますが、希望する教室(講習内容)によっては遠方の講師を派遣する場合があります。この場合、別途交通費等を申し受ける場合があります。

5)拘束時間が午後12時から午後1時をまたがる場合にご請求いたします。なお、会場施設側でお弁当・食券等の無償提供がある場合はこの限りではありません。

6)商品の納品に係る運賃は当会が負担します。委託販売の場合、返品時の運賃は主催者様にてご負担ください。作品搬送のトラックに混載できる場合は不要です。

 

● 実施例と料金

※ 実施例の場合の料金総額 2,072,880円(税別)

1) 実施例(料金表の実施例の項目もご参照ください。)

①実施場所と内容_大阪市内で展示(フルセット)と折紙教室を実施する

②実施期間_9日間(土曜日から翌々週の日曜日まで)

③作品輸送_移送、搬入・搬出作業は、平日または、土曜日の日中に実施する

④職員派遣_催事開始日前日に装飾、最終日に撤去(夜間完了)・翌朝搬出する

⑤折紙教室_土・日曜日の4日間、各日昼休憩をまたぎ4回実施。各回20名定員

2) 作品展示と折り紙教室実施費用の内訳

①作品関連費用

②職員派遣費

③折り紙教室

作品貸出

1,604,880

日当

80,000

講師費・補助込

128,000

作品輸送費

130,000

宿泊・旅費

80,000

教材費

50,000

 世界のおりがみ「護ろう世界遺産」シリーズ 支部共同制作全32作品

1.   世界遺産/WORLD HERITAGE SITE/「世界遺産」分布図

2.   世界遺産/WORLD HERITAGE SITE/日本の「世界遺産」分布図

3.   危機遺産ガラパゴス

4.   動物たちのヨセミテサミット

5.   中央アマゾン自然保全群

6.   エジプトのカフラー王・クフ王のピラミッド

7.   セレンゲティ国立公園

8.   オーストラリアの世界遺産

9.   世界最大のサンゴ礁 グレートバリアリーフ

10. ボロヴドゥル寺院遺跡群-インドネシア-

11. 大熊猫の故郷、四川省臥龍山脈の奥深い森林

12. 世界遺産 万里の長城

13. 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺

14. 世界文化遺産 国宝姫路城-いま・むかし-

15. 白神山地幻想

16. 京都 秋の金閣寺(鹿苑寺)とその庭園

17. ひだ白川郷の秋

18. 世界遺産・原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)

19. 山紫水明に包まれた日光の世界遺産

20. 琉球王国のグスク及び関連遺産群「識名園」

21. 琉球王国のグスク及び関連遺跡群〔首里城・首里城正殿〕

22. 高野山奥の院

23. 世界遺産・自然遺産・しれとこ

24. インド タージマハル

25. ビッグベンにつどう物語りの主人公たち

26. オランダ自然との闘いから、自然との調和に

27. アルプス山脈と登山鉄道。スイスの山合い風景

28. 世界遺産 スペイン コルドバ歴史地区

29. グラン・プラス世界遺産フラワーカーペット

30. 水の都ヴェネツィアの建築とラグーン(潟)

31. ギリシャアクロポリスの丘 パルテノン神殿

32. 発掘されたトロイ遺跡と伝説の木馬

7.セレンゲティ国立公園(部分写真)
7.セレンゲティ国立公園(部分写真)
16.京都秋の金閣寺とその庭園(部分写真)
16.京都秋の金閣寺とその庭園(部分写真)
29.グラン・プラス世界遺産(部分写真)
29.グラン・プラス世界遺産(部分写真)

 世界のおりがみ展の過去の開催地

第1回展「地球を美しく」

1976年 丸物スタート

巡回地 東京、船橋、静岡、小松、郡山、八王子、大宮

第2回展「童話の世界」

1977年 西武百貨店池袋本店スタート

巡回地 春日井、大津、高槻

第3回展「国際児童年記念 アナタもワタシも地球の家族」

1979年 阪急百貨店梅田店スタート

巡回をせず、メキシコ文部省主催の世界のおりがみ展をメキシコシティのシケイロス美術館で開催

第4回展「ノアちゃんの不思議な冒険旅行」

1981年 西武百貨店池袋本店スタート

巡回地 大阪、静岡、横浜、町田、小田原、二俣川(横浜)、出雲、松本、仙台、吉祥寺、札幌、たまプラーザ(横浜)、千葉、浦和、福島、新潟

第5回展「This is Japan わたしたちの国・ニッポン」

1983年 東急百貨店東横店スタート

巡回地 出雲、吉祥寺、札幌、町田、仙台、広島、北見、たまプラーザ(横浜)、松江、長野、那覇、大阪、別府、港南台(横浜)新潟、福島

第6回展「お祭り」

1985年 東急百貨店東横店スタート

巡回地 仙台、出雲、福島、札幌、小田原、たまプラーザ(横浜)、松江、新潟、大阪、広島、大宮、名古屋、小諸

第7回展「おりがみ王国」

巡回地 豊橋、札幌、出雲、大阪、たまプラーザ(横浜)、新潟、松江、大宮、広島、川越、聖蹟桜ヶ丘(神奈川県)、佐賀、長崎

第8回展「救おう!!かけがえのない私たちの地球」

1991年 東急百貨店東横店スタート

巡回地 札幌、新潟、出雲、たまプラーザ(横浜)、甲府、大宮、松江、聖蹟桜ヶ丘、柏、金沢、浜松、佐世保、広島、佐賀、川越、福岡、長崎、小倉、高崎、船橋、熊本、立川

第9回展「折紙と歌のハーモニー」

1993年 東急百貨店東横店スタート

巡回地 たまプラーザ、札幌、金沢、柏、大宮、立川、広島、佐賀、長崎、小倉

第10回展「海をこえて めざすは夢の宝島」(1996年スタート)

第11回展「いろはの国探検」(1999年スタート)

第12回展「お国自慢」(2005年スタート)

第13回展「護ろう世界遺産」(2009年スタート)